な、なんじゃこりゃー
な、なんじゃこりゃー。
二番花か三番花か分からない状態で咲いているERのティージングジョージア。
バラゾウムシを捕まえようとしていたら、なんじゃこりゃー。
おいおい、蕾にヒゲが生えてるぞ。
一通り周りの蕾を見渡すが、ヒゲは生えてない。
この蕾だけだ。
いったい、このヒゲの正体は何なのだ。
バラにヒゲは似合わないぞ。
ハーブ カラミンサに花が付きだした。 キャッツミントのような小さな花。 気温の高い夏は白で咲き、気温が下がる秋にはブルーがかる。 ハーブの中では花期が長いカラミンサ。 年々、株が大きくなって、夏の日差しが苦手なゲラニウムを守っている。 春から咲いてるゲラニウム、ジョリービーとジョンソンズブルー。
↓ジョンソンズブルー
| 固定リンク
「ゲラニウム」カテゴリの記事
- な、なんじゃこりゃー(2008.07.05)
- よくぞ咲いたバレリーナ(2008.06.12)
- 休眠中のゲラニウム(2007.12.18)
- 真夏のゲラニウム(2007.08.09)
コメント
Rockyさん 才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪
わっ、我家でもコレ!見たことあります。
何かの無視の卵かなぁ~って思っているのですが、なんでしょうね~
私も知りたいです!
キモイ ヘ(x_x;)ヘ
撤去しました? それとも様子見るのですか?
とんでもない虫が生まれてきたら嫌ですよねぇー
随分と妙な場所・・・ 蕾が膨らんだら・・?
私はフクシアだったか、何かの葉っぱの裏側で見たことがあるんですけど。
投稿: すぅ | 2008年7月 6日 (日) 06時30分
Rockyさん、やっほ~!
すぅさんも、おはよ~~ん
あっはっは!
バラにひげが生えましたか~~~!
これは、うどんげの花、ですね。
漢字で書くと「優曇華の花」、めったにないものの例え、だそうです。
仏教では「三千年に一度花を開く幻の植物」だとか。
な~~んちゃって。
実は、ただのクサカゲロウの卵ぢゃよ。
でも、ほんとに「うどんげの花」って言うんだよ。
小さいので目立たないけど、庭中に見られるよ、別に気持ち悪い虫じゃないよ。
カラミンサは私も植えたんだけど、こんなに大きく広がるのね~。
そっかあ、丈夫なんだ。
冬越しも別に気にしなくて良いんだね。
逆に増えすぎに注意しないといけないのかな?
投稿: ann | 2008年7月 6日 (日) 09時56分
PS.
そうそう、クサカゲロウは、アブラムシを食べるのぢゃあ~~。
さらばっ
投稿: ann | 2008年7月 6日 (日) 10時00分
バラの蕾にヒゲですか、以前に読んだ本に載っていた記憶があります。
クサカゲロウは体長3~4cmの美しい羽虫です。バッタみたいですが羽が透き透って美しいから気持ち悪くないですよ。annさんが言われるようにアブラムシも食べてくれるしね(でも、ユニークだね。バラの蕾にヒゲみたいで)
カラミンサ、薄紫の小花が涼しげに咲くハーブですね。良く香るそうですが、どんな香りかしら?
ジョンソンズブルー、ブルーの透き通るような花びらにウットリしますね。
投稿: imi | 2008年7月 6日 (日) 23時53分
土曜の夜にTVでやっていたので
「ねずみ男」を思い浮かべてしまいました(^^;)
クサカゲロウの卵なんですね
皆様良く知ってらっしゃる
私も勉強になりました
カラミンサとゲラニュームで涼しそうですね
カラミンサも色々あるようで、家のは薄紫で
コボレ種であちらこちらで咲いています
投稿: すー | 2008年7月 7日 (月) 08時27分
オハヨウございます(*^_^*)
Rockyさんのお庭でもビックリが有るんですね。
私もこの状態は見たことが無いので羨ましく思います。
他の方のコメントにもあるようにカゲロウの卵ですね!!
私も初めて屋上で成虫を見つけて、いつかこの状態に出くわしたいと思っていたところです。
カゲロウは益虫ですから、見守ってあげてくださいよ~~
この部分は切らずに置けますでしょうか??
成虫の色形・・とても綺麗でしたよ。
確かに虫ですが、この虫なら好きになれちゃうかもって思いました。
※クレマチスのモンタナ2種!!すごく大きく育っています。
今年は夏越しが出来るかも~~なんてワクワクしています。
アクシデントで切れてしまった部分は挿してみましたが
これも成功の予感。
Rockyさんのお陰でとても嬉しい初夏です♪
投稿: さくらいろ | 2008年7月 7日 (月) 09時34分
Rockyさん、こんにちは♪
おお、おお、宿根草群美しいですね。
ジョンソンズブルーも綺麗だー♪
カラミンサ、で、でかいですね~
迫力ですねえ。
ウチのはついつい株分けしちゃうんですが、
でかいのもかっこいいので今度放置してみようかな。
投稿: Greensleeves | 2008年7月 7日 (月) 10時39分
Rockyさん、久しぶりにお邪魔しました。相変わらず、綺麗なお花たちですね。梅雨傷みなどあらばこそ、健やかなお手入れぶりに感心するばかり。
カラミンサ、懐かしいです。というのも、我が家では昔、増えすぎて邪険に扱った末に消えてしまったお花です。秋の花色でまたブログに載せてくださいね。楽しみにしています。
投稿: sarah | 2008年7月 8日 (火) 10時48分
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
連日、暑いですねえーーー。
薔薇の花のヒゲの様な物。。
何かの卵??蕾には、付いてませんが、、葉っぱの裏に良く付いているのを見かけますよ。何でしょうね、、、。
何かの、胞子、、でも大き過ぎるわ、、やっぱり、卵かな?
サックラーさん、、お気に召してくれましたか??
真っ直ぐ素直に伸びます、ブッシュ見たいに、暴れん坊じゃないです。
枝は、細くて、扱い易いかも?挿し芽で、、頂いて、、内緒ね。(;^□^)あはは…
今年で2年目、6号鉢です。ビヨ〜〜ンと伸びている枝は、1メートル。大型のイングリッシュローズかな?
でも、、この子は、気難しい。
日差しが強過ぎると、花びら痛むらしいわ。
少し日陰の方が綺麗に花が咲く様です。
投稿: イングリッシュローズ | 2008年7月 8日 (火) 22時40分
annさんは虫博士ですね~
イガラとの対決も終わったばかりですし(笑)
私たち、annさんのおかげでスッキリできましたね♪
アブラムシを食べてくれるなら、そのまま放置プレイで大丈夫そうですね~~ (^o^)
投稿: すぅ | 2008年7月 9日 (水) 06時09分
Rockyさま はじめまして!!
ジョセフィーヌと申します。一応日本人ですが。ナポレオンが好きっ!!というわけでもありません。
クレマチスの中でジョセフィーヌが一番好みなので、この名前にいたしました。
とても楽しそうなブログでしたので、お仲間の一人にしてくださいませ。
昨日このブログにたどり着いていきなり、受けました。
大笑いでした。このたまご、よく見かけます。私はアスパラをを栽培しておりますが、それにも時々見かけますが大して気にかけておりませんでした。
Rockyさんのバラの画像を見たり、他の方のコメントを拝見してあぁ~そうなんだぁ~と感心いたしました。
これから、たびたび拝見させていただきますね。
早速で申し訳ありませんが、リンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
投稿: ジョセフィーヌ | 2008年7月11日 (金) 08時07分
すぅさん、ようこそ。
すぅさんも見たことあるんだ。
カビが生えたのか? キノコなのか? まさか虫のタマゴじゃないよな。
いろんなことを考えたけどわからない。
こういう時は、netの威力はすごいね。
観察の達人がいっぱいいるんだね。
そのまま放置して様子を見ようと思います。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時29分
annさん、ようこそ。
さすが、さすがです、annさん。
三千年に一度花を開く幻の植物、優曇華の花。
ロマンだね。
しかもアブラムシを食べてくれるなんて、お助けマン現るだ。
かくなるうえは、クサカゲロウ誕生まで見届けなければ。
カラミンサは放任OK。
春先に短く刈り込むといい株になるよ。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時30分
imiさん、ようこそ。
imiさんも物知り博士、虫博士だー。
カゲロウは渓流釣りの時、夕方よく見かけたね。
水面すれすれをゆらゆらと舞い、魚が、それをめがけてジャンプする。
夕暮れ時のいい光景。
バラのヒゲが、まさか、そのタマゴとはね。
カラミンサはキャットミントの香りに近いかな。
爽やか系じゃなくて、ラベンダーのような癒し系になるのかな。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時30分
すーさん、ようこそ。
いいね、いいね、ねずみ男。
ところで、ねずみ男って、例のアレだよね。
水木しげるのゲゲゲ。
すーさん、発想がスゴイよ。
オラはそこまでたどり着けなかった。
そう言われれば、ねずみ男のヒゲそのものだ。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時31分
さくらいろさん、ようこそ。
オラの周りには、物知り博士がいっぱいで感謝感激。
カゲロウは僕も大好きですよ。
夕まずめの渓流釣りには、カゲロウは強い味方になるからね。
もちろん、バラを犠牲にしてでもカゲロウのタマゴを守りますよ。
さくらいろさんちの嬉しい初夏。
とうぜん、オラも嬉しい。
来年の桜の咲く頃は、オソロでモンタナの季節のタイトルを付けましょう。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時32分
Greensreevesさん、ようこそ。
バラはぽつぽつ咲いてはいるけど、とても写真を撮る気になれず。
今はもハーブや宿根草がお助けマンになってます。
そんな中でもカラミンサは元気印の筆頭だね。
放任育ちの野生児は強くてデカくなるのかな。
早春に短くバッサリやると、いい株になるみたい。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時33分
sarahさん、ようこそ。
いろんな花が、いろんなところでぽつりぽつりと咲いているけど、全体的には緑濃くと言うべきか、もしゃもしゃぐしゃぐしゃの野っ原状態と言うべきか。
手入れもおらんちのこの暑さでは、見てみぬふりをきめこむのみです。
秋、気温が下がった頃のカラミンサブルー、また見てくださいね。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時34分
イングリッシュローズさん、ようこそ。
バラのヒゲ、これはねずみ男のヒゲだそうです(うそうそ)。
クサカゲロウの卵だそうです。
すご腕のみなさんに教えていただきました。
気難しいサックラーの情報ありがとう。
来春の候補のひとつになりそうです。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時35分
すぅさん、ようこそ。
すっきりしたね。
annさんはじめ、物知り博士虫博士が大勢で。
みんな、ありがとー。
もちろんそのまま放置プレイですよ。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時36分
ジョセフィーヌさん、ようこそ、ようこそです。
星の数ほどあるサイトの中から、おらんちに迷い込んでいただいて感謝感激でーす。
ジョセフィーヌ!! ぉぉおおお~~~ジョセフィーヌ!!!。
こんな庶民のオラが、高貴なジョセフィーヌ姫とおしゃべりしていいのだろうか。
リンク、ぜひぜひお願いします。
こちらも今リンク完了しました。
アスパラのベーコン巻きでグビグビグビーは最高だね。
これからもどうぞよろしくでーす。
投稿: Rocky | 2008年7月11日 (金) 21時37分
うわ~、バラからおひげー、初めて見ました!
硬いつぼみの外側から出ていますね~
お庭の見回りをしていると、予期していないものと出会うときがありますよねー
うちにも、バラの茎に、蜂が巣を作っているのを発見したんですよ。
怖い蜂じゃないみたいなので、そのままにして、歩くときはそこにぶつからないようによけて歩いています^^
ガーデニングをしていると、そういう自然の世界とも触れ合う機会があって、
ほんとおもしろいですよね~
白いカラミンサ、ふんわりした感じが好きです~
であったら、ぜひほしいな~
ジョンソンズブルーも、すごくいい感じです~
こうして、Rockyさんのお庭を見てお話できるのが
すごく楽しく、うれしいです~(^0^)
投稿: えっちゃん | 2008年7月12日 (土) 17時50分
えっちゃんさん、ようこそ。
バラのヒゲはクサカゲロウの卵だそうです。
物知り花仲間のみなさんに教えていただきました。
最初に見た時は驚いたねー。
えっちゃんさんの言うとうり、ガーデニングにはいろんな発見があるから楽しいね。
蜂もブンブン飛び回ってる。
アシナガバチ、スズメバチ、クマンバチ。
アシナガは、バラに群がる虫をせっせと退治してくれる強い味方。
おらんちでは共存だね。
えっちゃんさん、いつも散歩してくれてありがとう。
投稿: Rocky | 2008年7月12日 (土) 19時39分
ママチさんのところから、おじゃまいたしました。
始めまして。
これはみなさんがおっしゃるとおり、くさかげろうの卵ですね。
幼虫はアブラムシを食べますが、なんとその死体を
体にくっつけて歩きます。(隠れ蓑作戦?)
気持ち悪い幼虫ですが、殺さないでくださいね!
では、またお邪魔いたします♪
投稿: クリンママ | 2008年7月15日 (火) 18時13分
クリンママさん、ようこそようこそ。
ママチガーデンへ遊びに行く花仲間だったんですね。
うれしいですね、こういう出会いは。
これからも、どうぞよろしく、です。
で、クサカゲロウの正体ですが、なんと、アブラムシの死体をくっつけて歩くとな。
虫の世界のゾンビじゃー。
人は見かけに、じゃなくて、虫も見かけに…、なんだね。
もちろん殺さずにゾンビ観察してみたいね。
あとからクリンママさんちへ遊びに行きます。よろしくねー。
投稿: Rocky | 2008年7月16日 (水) 23時00分